2021-07-16 農学部生物生産学科 新村毅研究室「ニワトリ」

農工大 #農学部 #生物生産学科 の新村毅准教授のグループでは、動物の心や欲求を、動物の行動を通して判断し、動物にとっても人にとってもよい環境づくりに応用する研究をしているワン。
今日は、研究室にいる #ニワトリ さんたちに会いにきたワン。
ニワトリさんのお顔、近くで見ると、なかなか迫力があるワン!
こちらは、#ボリスブラウン というニワトリさん。
ハッケンコウケンに、興味津々な様子で、近づいてきてくれたワン。
よくスーパーで見かける、赤玉卵の多くは、このニワトリさんの卵だワン!
背中に乗せた「3軸加速度ロガー」は、動きを観測するもので、工学部の先生がデータを取っているワン。

写真2枚目は、長い鳴き声の#東天紅鶏 (#トウテンコウ )のみなさん。
日本三長鳴鶏の1つで、天然記念物にも指定されているめずらしいニワトリさんだワン!
ここでは、音声コミュニケーションの研究で飼われているワン。
ぐいぐい近づいてきてくれたボリスブラウンのニワトリさんたちとは違い、遠巻きにこっちを見ているワン。
ニワトリさんの性格は、もともと持っている性質と、育つ環境に影響されるんだワン。
ボリスブラウンのように、長く人に飼われてきた種類のニワトリさんは、人にもよく慣れて、育てやすいそうだワン。

写真3、4枚目、おしゃれなヘアースタイルのニワトリさんは、#烏骨鶏 (#ウコッケイ )のお母さん。
足元に卵がいっぱいあるワン。
卵は1日1つずつ産んで、10個くらい集まったら温め始めるそうだワン。
お母さんニワトリとヒヨコのコミュニケーションに関する研究も見せてもらったので、来週紹介するワン。
お楽しみに!
#ハッケンコウケンの研究探訪 #アニマルウェルフェア #鶏 #ヒヨコ

関連リンク
