2021-08-27 農学部環境資源科学科 高田秀重?水川薫子研究室「マイクロプラスチック(2)」

#農工大 #農学部 #環境資源科学科 高田秀重教授の研究室で飼われているムール貝、いっぱいいるワン。
汚染の少ない茨城県の海で獲ってきたものを、#マイクロプラスチック の影響を調べる研究に使っているんだワン。

写真2枚目の学生さんは、このムール貝に添加剤を入れたプラスチックを食べさせて、その影響を調べる研究をしているワン。
今は、貝の身から取ったものを、有機溶媒に溶かして試料にして、それを精製しているところ。
貝ごとに試料を分けているので、ガラスの器具がいっぱい並んでいるワン。

写真3枚目は、分析のために、試料を濃縮しているところだワン。
透明な液体で、じーっと目を凝らしても、ここになにが入っているかわからないワン。
どうやって調べるのか気になるワン!

ここで活躍するのが、汚染物質を調べる「#ガスクロマトグラフ質量分析計」という機械。
写真4枚目の細い管の中を試料が回ると、中に入っている物質ごとに分かれて、写真5枚目の筒のところに送られるワン。
筒のところは、普段は真空になっていて、電子をぶつけて物質を壊し、壊れ方の違いによって、それがどんなものなのかわかるんだワン。
石油炭化水素や、PCB、環境ホルモン、プラスチックの添加剤を見つけられるワン。


関連リンク
- 2021-08-23 農学部環境資源科学科 高田秀重?水川薫子研究室「マイクロプラスチック(1)」
- 2021-09-17 農学部環境資源科学科 高田秀重?水川薫子研究室「小笠原でのサンプリング」
- 2021-09-24 農学部環境資源科学科 高田秀重?水川薫子研究室「多摩川の水質調査」
- 2021-09-27 農学部環境資源科学科 高田秀重?水川薫子研究室「隅田川の水質調査」
- 農学部環境資源科学科
- 農学部環境資源科学科 高田秀重教授 研究者情報
- 農学部環境資源科学科 水川薫子助教 研究者情報
- 農学部環境資源科学科 高田秀重教授?水川薫子助教 研究室ウェブサイト
- 「農工大プラスチック削減5Rキャンパス」活動宣言
- 平成30年度 融合研究支援制度(TAMAGO):「マイクロプラスチック総合科学研究チーム」農学と?学の融合によるマイクロプラスチック汚染の総合的解決
- グローバルイノベーション研究院:高田研究チーム「マイクロプラスチックの海洋生態系への影響評価」
- bet36体育在线_bet36体育投注-官网网站@公式Instagram(@tuat_hakkenkoken)
