応用生物科学科

応用生物科学科のディプロマ?ポリシー

 応用生物科学科は、化学と生物学を基盤科学とし、分子、細胞、個体から生物群集の活動、相互作用にいたる一連の生命現象と生物機能を解明、応用、発展させることを目指した教育と研究を行い、バイオサイエンス、バイオテクノロジーの分野で活躍できる基礎と応用能力、さらには開発能力を備えた指導者となりうる人材を養成することを目標とする。
 応用生物科学科は、この目標に基づき、以下の能力を身につけ目標とする学修成果を上げた者を学士授与に相当しい者として判定する。

  1. 多元的視野を持ち、応用生物科学とそれに関連した領域の課題に取り組む基盤となる幅広い知識と教養を学び、柔軟かつ論理的な思考力を身につけていること。
  2. 生物のもつ生命現象や生物個体間相互作用と共存様式を解明し、人類の持続可能な発展に貢献するために、応用生物科学の基礎から先端にいたる専門的な知識およびそれに関連した科学を体系的に学習して理解し、論理的に思考して科学的事実を深く洞察する能力を身につけていること。
  3. 応用生物科学の分野において不可欠な、化学と生物学を基盤とした実験技術を習得し、分子、細胞、個体から生物群集の活動、相互作用にいたる一連の生命現象と生物機能を理解するための分析力と考察力を身につけていること。
  4. バイオサイエンス、バイオテクノロジー、食品、生命科学、植物保護等の研究を行うことによってそれらの発展に寄与するとともに、成果を発信するために必要なプレゼンテーション法や異なる文化の人をはじめ様々な人々と交流するためのコミュニケーション法を学習し、高い倫理性を持って社会に貢献することが期待できること。

応用生物科学科のカリキュラム?ポリシー

 応用生物科学科は、ディプロマ?ポリシーに掲げる能力を習得させるため、教養科目と学科専門科目の科目群からなる体系的な教育課程を編成する。

  1. 応用生物科学とそれに関連した領域の課題に取り組む基盤となる幅広い知識と教養を学び、柔軟かつ論理的な思考力を身につけるため、1~2年次では主に教養科目、学部共通専門基礎科目、および学科専門科目のうちの基礎的な科目を履修して、広く豊かな教養を身につけるとともに専門科目を理解するための基礎力を養う。また、3~4年次には理系教養科目を開講し、多元的視野を養う。
  2. 生物の持つ生命現象や生物個体間相互作用と共存様式を解明し、人類の持続可能な発展に貢献するために、学科専門科目は、1~3年次に進むに従って基礎的な科目から専門的な科目へ、また科目数も徐々に多くなるように配置している。
  3. 本学科では実験実習を特に重視し、応用生物科学の分野において不可欠な、化学と生物学を基盤とした実験技術を習得し、実験結果を解析?考察するため、1年次後期には基礎的な実験を、2年次後期から3年次前期には学科の専門的な実験?実習を履修する。4年次には、3年次までの学修によって形成された各自の関心に基づいて選択した研究室に配属されて卒業研究に取り組み、より専門性の高い研究手法を身につけ、論文を作成して発表する。
  4. バイオサイエンス、バイオテクノロジー、食品、生命科学、植物保護等の研究によって、それらの発展に寄与するとともに高い倫理性をもって社会に貢献することができるようになるために、理系教養科目である「技術者倫理」、「生命倫理」やグローバル展開科目とともに研究室単位の少人数で実施する「科学英語論文演習」でプレゼンテーションやコミュニケーションの能力を養う。

 学修成果の評価は以下のとおりである。主にディプロマ?ポリシーで定める教養基礎力、基盤的学力、専門的知識の活用力、論理的思考力、洞察力、社会的倫理観の形成力の獲得を目指す講義科目では、試験、レポート等でその達成度を評価する。また、主にディプロマ?ポリシーで定める研究開発を進める実行力、他者との協働を支える対人力、コミュニケーション力の獲得を目指す実験?実習、演習科目では、レポート、口頭発表等でその達成度を評価する。授業科目の試験の成績は、S?A?B?C及びDの5種類の評語をもって表し、S?A?B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。

bet36体育在线_bet36体育投注-官网网站@